フリースクールの在り方

HSC/GIFTED

「理解してもらえる人と繋げること」と児童精神科の先生にアドバイスをもらっていましたが、コロナということもあり、なかかなか難しい状が続いています。ワクチンの話もありますが、おそらく一筋縄ではいかないと思っています。そもそも全員がワクチンをうつかさえ怪しい。という状況ではありますが、娘が子供同士をつなげる活動を始めました。

以前通っていたフリースクールは、来ている子供の数が少なかったこと(1人の日もありました)もあり、似たような子供が来ていても活動は個々だし、みんな(っていうほど子供はいないんですが)休憩時間はYouTubeかマイクラだし、子供同士で一緒に何かするということがほとんどありませんでした。けれど、興味の方向が違うとそれはそれで仕方のないことでしょうし、子供同士で遊んでほしいと思うのは親のエゴでしかないのかな?とさえ思っていました。ギフテッドの特徴に大人といることを好むっていうのがあるし。その後、別のフリースクールにかわりましたが、そっちは子供同士で一緒に何かをするということがわりとあります。違いはなんなんだろうと思って観察してみましたが、原因はパソコンやゲーム機の有無かもしれません。(ゲームが悪と言っているわけではありません)

学校に行っていないぶん、親以外の人間と接してほしいと思うし、パソコンなら家で出来るのでフリースクールでは家ではできないことをやれたらいいなと思っています。そして、そうでなければ、フリースクールでやってることが家と同じならわざわざフリースクールに出向く必要はない、ということになってしまいます。通学時間がもったいないですし、付き添う親だって大変。

今、娘がフリースクールの手前の手前の手前くらいな活動をしています。ギフテッド児やHSCを対象にしていますが、参加される方に確認をとっているわけではありません。平日の日中なので、参加してくれている子は不登校のお子さん。午前中は勉強、午後は実験したり公園に行ったり。親はしゃしゃり出てくるなと言われているので、私は付き添いのお母さんとおしゃべりをしているだけです。それもうるさいと注意を受けていますが・・・。その様子を見ていると、学校に行っていない子供たちに見えないし、みんなよくしゃべるし動くしで、ぶっちゃけ繊細な子に見えない・・・。なんでだろうと考えたときに、子供たちが能動的に動いていることが一番の要因じゃないかなと。そして、その場に大人の介入が少ないこともいいのかな?と。あと、自由時間の分量も大事。ガチガチに時間で決めて動くのはもちろんNGですが、自由時間がありすぎて何をしたらいいのかわからないっていう状況もだめ。先の見通しがないと不安になるタイプの子も結構います。

会場は狭いので、子供が4人もいればそれなりにうるさいです。けれど、感覚過敏があってもそれが気にならないというのは、その場が楽しいからなんですよね。子供たちで何をやるか決めてその日の活動が決まる、みたいなフリースクールがありますが、そういうところの子どもたちがいきいきとする理由がわかったような気がしました。にしても、荷物を毎回運びこむのが地味に大変です・・・。この活動が継続されるなら、ちょっと本格的にするとか考えないとなー・・・。

タイトルとURLをコピーしました